【ブログ:白浜の思いつき】京都で弁護士・法律相談ならお任せください

弁護士法人 白浜法律事務所

0752233444
0752233444
白浜の思いつき
白浜の思いつき

2009/11/25

弁護士の就職が困難なことと大学生の就職が困難なこととは少し違うように思います

法曹人口急増維持への反対論者に賛同できないという考え方の弁護士さん(回りくどい言い方になりますが、要するに急増反対には賛成できないということで、日弁連現執行部を支持されているわけです。)とお話しをする機会がありましたが、今の大学生も就職が困難となっている時代に、弁護士だけが就職が困難になっているからなんとかしろと言うことはできないという考えを持っておられるようでした。
確かに、私としても、弁護士資格者を全部就職させるべきだとは思いません。弁護士資格を持った人が全部弁護士として就職できるようにするべきだとも考えてはいません。空前の大不況で就職することが難しい人が沢山でている中、弁護士資格を持った人間だけ優遇しろというような考えはむしろおかしいと思っているぐらいです。
ただ、大学生の就職困難と修習生の就職が困難なこととは少し性格が違うように思います。大学生が就職が難しくなっているのは不景気などの影響によるところが大きいはずですが、修習生の就職が困難となっているのは、この数年の合格者急増が需要をはるかに上回るものとなっていることによるところが大きいのです。今の就職状況からすると、1000人とか、1200人の合格者であれば、ほとんどの修習生が就職できているはずで、就職できない修習生が大量に出現するような状況にはなっていません。つまり、修習生の就職難は、人為的に作り出されている点で、大学生の就職難とは大きく性格が異なるように思うのです。
国家予算を使っていないのであれば、いくらでも合格者をだせばいいじゃないかということになるのでしょうが、膨大な国家予算を使って、就職できないような資格者を生み出す必要があるのかが疑問に思うのです。これに対し、医師の場合は、医科大学の定員の操作などによって、医師の資格試験合格者数は、計画的に絞られているように思います。今の弁護士数の増加のように急激な増員は行われていません。弁護士については、訴訟件数などもほとんど増えていないなど、増員の必要性を示すような客観的なデータもない中、急激な増員が行われて、その結果、就職できない人が大量に出現する状況となっているにも関わらず、更に急増を続けようとすることが理解できないのです。
もし、この問題が今はやりの事業仕分にかけられたら、どう判断されるのでしょうか。裁判所予算に関わることなので、事業仕分にはかけられないのだろうとは思いますが、少し残念な気がしています。

2009/11/23

現在進行中の事件をブログに書く弁護士もいます

前回は、相談をブログに書く弁護士がいるということをご紹介しましたが、更に問題があると私が思っているのは、現在進行している事件のことをブログに書く弁護士です。
事件で実際に提出した準備書面をHPで公開するという人は、弁護士ではない人にはたまにみられたのですが、最近では、弁護士の中にも準備書面をブログで転載する人がでてきました。
自分の主張を公開して、賛同者を得ようとするような事件なら、少しはわかることもありますし、知財事件の絡みではこれまでも行われていた例もあるようなのですが、私が関わった事件では、どうも事件勧誘のためにやっているような気がしましたし、これだけ個人情報保護が強調されている世の中なのに、実名を平気で書かれたりしましたので、困りました。そうなると、当方の書面も相手方の書面もブログに掲載しにくくなるような書面を書くような工夫が必要となりました。この工夫の成果なのかしばらくして対応は改まりましたが、無用な労力が必要となりますし、必然的に問題点を厳しく指摘する書面にならざるを得ませんから、互いに気持ちのいいものではありません。何よりも名誉や信用毀損などの新たな事件を呼び込む可能性が高くなりますから、ぜひともやめてほしいと思います。
準備書面を転載しないまでも、実際の事件のことを題材にしてブログに書いている弁護士もおられます。そんなことをすると、自分がどんな考えをもって事件に臨んでいるのかを公開することになってしまいます。相手方にその考えを引用して書面を書かれたりすると、やっかいなことになるように思います。準備が遅れたりしたときも、ブログを書いている時間があったのだから実際の事件の書面を書く余裕がなかったということにはなりませんよねとの突っ込みを受けることにもなるかも知れません。ましてや、相手方や代理人に対する非難めいたことを書いたりすれば、感情もこじれて和解などもやりにくくなるでしょう。ブログに書く以上は、相手方本人や代理人がみているという自覚が必要となるのではないかなと思います。
色々と厳しい時代ですから、慎重に対応せねばならないと思うことが多くなりました。自戒の意味も込めて、弁護士のブログのあり方について書いてみました。

2009/11/18

相談内容はブログに書かない

私は、ブログが毎日更新できない理由をブログに書いたことがありますが、その中で相談内容をブログに書いている弁護士がいることを指摘しました。どうも、ブログに相談内容を書いても平気な弁護士というのは、名前さえ載せなければ守秘義務には反しないと考えているのではないかなと思ってしまいます。今日はこんな相談を受けてこんなことを考えたとか、今日はこんな事件の法廷があってこんな感想を持ったなどと、相談や事件の内容に触れた記述を、いくつも書いているのです。
私は、相談者や依頼者はブログをみていると思ってブログを書いていますから、今日、こんな相談があって、こんなことを考えたなどと、ブログに書こうとは思いません。そんなブログをみた相談者は、自分のことが普段から話のネタになっているのではないかと感じてしまわれるのではないかと思うのです。そんなことになれば、その人は次からは安心して相談はしてくれないのではないかと思います。何よりも、弁護士が背負っている守秘義務という弁護士制度の信頼の基礎に関わる問題だと思います。それだけ大事な問題だからこそ、ブログで守秘義務違反をしたことで弁護士が懲戒となったのだろうと思うのです。
ブログに安易に相談内容を書く弁護士さんは自分のブログだから何を書いてもいいと思っておられるのかも知れませんが、法律相談は弁護士に最初に接する機会ですから、その相談内容が話のネタになるかも知れないということで不安に感じるような人がでてきては困ります。ブログで守秘義務違反をすることは、弁護士という職業全体の信頼感をなくすことにつながりかねないことだという自覚を持ってもらいたいと思います。

2009/11/11

過剰な写真撮影は自主規制した方がいいのでは?

最近は、一つの事件にマスコミが集中しすぎていて、異常に思えることが多いように思います。11月10日の市橋容疑者身柄確保の報道も、すごいものがありました。金子さんの保釈のときに、京都拘置所でマスコミに囲まれた中、脱出したときのことを思い出しましたが、市橋容疑者に対しては、なぜ真夜中の新幹線に乗り込んでまで写真をねらうのか、理解できないところがあります。視聴者がそのようなことまでして撮った写真を望んでいるのかということには疑問があります。視聴者側としては、この事件については身柄が確保されたという事実にしか興味はないのではないかと思います。その程度のことにしか思えない程度のことなのに、一般の利用客の迷惑になるぐらいに、マスコミ関係者が集まっているのはおかしいように思います。
日本郵政の社長退任のときの記者会見でも、カメラマンが集まりすぎだったことは明らかだったように思います。シャッター音が邪魔になって、会見する人の声が聞き取れないのでは本末転倒です。会見された側は、そのことを問題にしただけのように思うのですが、マスコミ側が逆ギレして、怒りの記者会見などと評して、せっかく会見している人を非難したりしているのは、道徳的にもいかがなものかと思ったりします。
報道の自由というものが国民の知る権利にとって大事なものであり、表現の自由の前提とも言えるものであることはわかりますが、だからと言って、取材される側や報道される側の人格を無視してもよいということではないはずです。ましてや、駅のプラットホームにあふれかねないような危険な状態を作ったり、公道で取材対象者を追いかけ回したりするような、命や身体の安全に関わるようなことをしてよいということにはならないように思います。
そう考えると、マスコミ側が、そんなことをしてまで撮ったような写真や映像は使わないというような自主規制を検討する時期に差しかかっているように思います。そこに自省がないままに、取材に非協力的な人に逆ギレして非難するような対応を続けてゆけば、厳しい法的規制を呼び込むことになりかねないのではないでしょうか。少なくともネットでは、批判的な意見が増えてきているように思います。今の現状は、マスコミ側の自殺行為のように思えてなりません。