【ブログ:白浜の思いつき】京都で弁護士・法律相談ならお任せください

弁護士法人 白浜法律事務所

0752233444
0752233444
白浜の思いつき
白浜の思いつき

2015/01/06

67期の就職状況の補足

67期の就職状況というか、正確には弁護士としての就業状況(ノキ弁即独は就職とは言えないと思いますので)につきまして、65期や66期と比較してみました。
65期は、弁護士としての最大登録可能数は、下記により、1916名となります。
二回試験合格者2080名-裁判官92名-検察官72名
66期は、下記により、同じく1856名となります。
二回試験合格者2034名-裁判官96名-検察官82名
67期は、同じく1798名となります。
二回試験合格者1973名-裁判官101名-検察官74名
初期登録と翌1月年初の登録数を比較すると以下のとおりとなります。なお、年初の登録というのは、私の個人的観測で年初に大きく増えた日の登録数です。年末に手続は完了していて、1月年初から登録されることになる方をほぼ正確に把握しているものと考えています。相変わらずブログにタブ機能がないため、なぜか数字の位置がずれてしまうことはご容赦ください。
   初期登録  1月年初数
65期 1370   1552
66期 1286    1478
67期 1248   1367
上記に最大登録可能数との比率を加えてみると、以下の数字になります。
      初期登録       1月年初数
65期 1370(71.5%) 1552(81.0%)
66期 1286(69.3%) 1478(79.6%)
67期 1248(69.4%) 1367(76.0%)
合格者数の漸減により、初期登録数の減少傾向は踊り場局面に来ているようですが、1月年初登録数の悪化傾向には全く歯止めがかかっていないようです。

2015/01/05

今年の干支

今年は、未年ということですが、京都に羊をお祀りした神社がないかということで調べてみましたところ、神社ではなく、法輪寺というお寺があるということがわかったので、参拝してきました。
法輪寺は、嵐山渡月橋そばにあり、十三まいりのお寺として知られています。境内には、電電宮という電気電波関係業界の発展を祈願する鎮守社も祀られています。
天神さんのように、境内脇に、羊が祀られています。参拝される方がなでるためか、ツヤツヤしていました。
IMGP4440.JPG
狛犬も少し珍しい獅子です。
IMGP4444.JPG
片方は、牛だったりします。
IMGP4437.JPG
境内には、まだ雪が残っていました。
IMGP4445.JPG

2015/01/02

2015年の年始のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
新年早々、大雪でした。
思いついて、雪の金閣を撮影してきました。
IMGP4395.JPG
IMGP4402.JPG
IMGP4416.JPG
やはり雪は金閣でした。京都に住んで長いのですが、これは絶景でした。同じようなことを考えた人もいたようで、京都に住んでてよかったわという声がちらほら聞こえました。同感です。
ところで、私は、今年は、弁護士会の仕事に注力しようと考えています。もちろん、仕事も全力投球するつもりですし、クライアントにご迷惑をおかけするようなことはないように致します。昨年同様のご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。

2014/12/25

67期の就職状況まとめ

 67期の新任判事補の採用数が101名ということがわかりました。検察官の採用数は報道によると74名ということです。二回試験の合格者数が1973名で、弁護士の一斉登録時の登録数が1248名ということですから、二回試験直後に法曹にはならなかった人の数は、550名ということになります。昨年が570名だったことと比較すると、少し改善されたということになります。なお、昨年の二回試験合格者は2034名でしたので、二回試験直後に法曹にならなかった人の占める割合は28.0%でしたが、今年は27.9%ということになりますから、比率的にはほとんど変化がなかったということになります。
 但し、弁護士として登録された方の中にいわゆるノキ弁や即独と言われる方がどのぐらいの割合となっているのかがわかりませんから、就職状況が昨年よりもよくなったと断言することはできません。1月登録数がどうなるのか、注視する必要があります。
 ちなみに、65期の場合、1月の末には1648名が弁護士登録していて、二回試験合格者に占める割合は79.2%となっていましたが、66期の場合、1月の末には1567名の弁護士登録数となっていて、二回試験合格者に占める割合は77.0%でした。66期の場合、その後の増加率も65期よりも悪く、現在は1786名となっていて増える兆しはありません。二回試験合格後も長い間就職活動をしている人が増えているようです。
 二回試験の合格者数が漸減している中でも就職状況に好転の兆しはないように思います。