【ブログ:白浜の思いつき】京都で弁護士・法律相談ならお任せください

弁護士法人 白浜法律事務所

0752233444
0752233444
白浜の思いつき
白浜の思いつき

2012/12/21

65期の就職状況

 二回試験に合格して、司法修習を終えても、法曹三者にならない未登録者が増えてきているということを最初に指摘したのは我が事務所のHPでのコラムですが、最近では、私が集計しなくても、日弁連でマスコミに公表してくれるほどのことになってしまいました。NHKの記事によると、今年は、およそ540名が登録しないということで、4人に1人という割合になっているようです。新63期は214名で比率が約11%、新64期は404名で比率は約20%、今年が約25%ということであれば、統計上も、需給バランスが破綻していることは明らかということになります。
 このように統計上の数字からも、もはや現状の法曹養成制度が政策として失敗していることは明らかです。しかも、この法曹養成制度の「改革」にあたっては、需給予測すら行われていなかったどころか、主要な柱とされた法科大学院制度の輸入元であるアメリカにおけるこの制度の問題点についてもまともな研究が行われていなかったということもわかってきています。更に馬鹿げたことに、日本の法科大学院なるものは、法律家になるための学校なのに、法学部以外からの入学希望者には法律のことは入学試験では問わないまま入学させるとか、司法試験に合格しないと法律家になれないのに試験の指導はしてはいけないなどのおかしな制度にもなっていたわけですが、こんな大学院を、三権の一翼を担う人の養成制度に組み込むということをなぜ許容したのかということが、私には、理解できないところがあります。
 司法修習には膨大な国費がかかっていますし、指導担当の弁護士や裁判官・検察官、弁護士事務所の事務局、裁判所や検察庁の書記官や事務官など、沢山の実務家が関与しています。他方で、この司法修習に費やす国家予算を上回るような補助が法科大学院に費やされています。国の財政事情が厳しい中、このような国費や人的資源の無駄遣いは、早急に改められるべきでしょう。
 なお、修習生の就職難は、統計の問題ではなく、個々の若者の人生に関わる問題です。今年も、細々と履歴書指導などの就職指導をしていますが、個人的な就職支援ではどうすることもできないほど、就職環境が悪化しているのが実情です。法曹養成制度の再検討にあたっては、机上の空論のような議論をするのではなく、個々の若者の顔を思い浮かべた政策議論をしてほしいと思います。また、法科大学院関係者は、国費を受領している団体側の人間であるということを踏まえた取扱をしていただきたいと思います。

2012/12/14

自主廃業者の増加傾向は更に顕著に

 自由と正義の12月号が届きました。
 弁護士になってから廃業する人が増えているということについて、自由と正義2012年1月号から12月号までの請求退会者を整理した結果について、報告しておきます。
 自由と正義の2012年の1月号から12月号に掲載された請求退会者の合計は、登録番号が3万番以上の人が173名で、昨年の112名から61名増加しました。1万番から3万番未満の人が103名で昨年の101名から2名の増加、1万番未満の人が18名で昨年の16名から2名の増加、合計で294名で昨年の229名から65名の増加となりました。全体の増加率は、約28.4%ですが、3万番以上の方は約54.5%ですから、若い番号の方の退会が急増していることが統計上も、裏づけられたことになります。
 9月号の段階では、全体で300名を上回る勢いだったのですが、最終的には、300名には届かなかったものの、ほぼ300名に近い数字になっていますから、この傾向が落ち着く様子はありませんので、来年には、350名ほどが自主的に廃業するということになりそうです。
 もはや弁護士という職業は資格だけで暮らしが成り立つようなものではなくなったということになるのだろうと思います。近未来予想としては、不祥事に伴う退会命令などによる廃業者が統計的にデータがとれるようなことになるのではないかと心配しています。これまでは、年間数名でしたから、無視していましたが、その統計をするようなことにはならないことを祈ります。

2012/12/10

65期の就職状況は、過去最悪では?

今年も二回試験の発表時期=弁護士一括登録の時期が迫ってきました。
PINE’s Pageさんや、Schulze BLOGさんも紹介されていますが、どうも昨年と比較すると、一括登録を申し込んでいる人が20名ほど減っているということのようです。この数字は、さほど悪くないように思われる方もおられるかも知れません。しかし、Schulze BLOGさんも指摘されておりますように、この数字は、今年は、現行65期も新65期と一緒に二回試験を受けることになっているということを踏まえて考えねばなりません。法務省が公表しているデータによれば、新65期の修習生数は2,001名で、現行65期の数が73名、合計で2,074名ですが、前回の二回試験の不合格者が56名ですから、単純計算で2,130名ほどが二回試験を受験することになります。ただ、体調不良などで修習を終えることができなかった人や前回の二回試験を回避した人、前回の二回試験で三振して受験資格を喪失した人もいますから、正確な受験者数は、合格発表をみないとわかりません。ただ、昨年までは現行64期(下記のデータによると102名ですが、この現行64期の二回試験の際には、新63期の不合格者も受験していたことを考える必要があります。)は別に二回試験を受けていたことを考えると、新64期と比較して20名減っているということは、65期については、一括登録時点で法曹三者にならない人は、かなり増えることになるのだろうと思います。また、私がみる限り、新64期よりも、即独やノキ弁の増加があり、初任給の低下も進んでいるものと思います。そう考えると、65期の就職状況は、過去最悪で年々ひどくなる一方ということになります。修習生と身近に接する者としては、大変つらい数字です。現場の対応ではどうしようもできない状態にあることは、日弁連上層部にはきちんと理解してほしいと思います。
http://www.moj.go.jp/content/000084022.pdf

2012/11/24

笠置山で紅葉狩りしてきました

 笠置山に紅葉狩りにいってきました。前回は、川に沿ってただ歩くだけという感じでしたが、さすがに笠置山は紅葉の名所だけあって、紅葉狩りにはいいところでした。
 まずは紅葉は、こんな感じで、きれいです。今年の関西の紅葉は、全般的にきれいだと思います。
IMGP3987.JPG
IMGP3985.JPG
IMGP3980.JPG
 
 笠置山は、大きな岩が沢山ある山です。これは、貝吹き岩と言って、南北朝の争乱のときに、士気を高めるためにホラ貝を吹いていた岩だそうです。
IMGP3982.JPG
 岩を岩が支えていたりするところもあります。
IMGP3999.JPG
 こんな風に雨宿りできそうななくらいにでかい岩も山道にはあります。
IMGP3991.JPG
 アフガニスタンを思い出させるような仏様を象った岩もあります。磨崖仏というそうです。
IMGP3993.JPG
 仏様が彫刻された岩もあります。
IMGP3996.JPG
 京都と比べると観光客の数が段違いに少ないので、人に踏まれることが少ないためか、落ち葉もきれいだったりします。
IMGP3989.JPG
 景色もきれいです。
IMGP3977.JPG
 笠置山は、後醍醐天皇の立てこもった山として有名ですが、後醍醐天皇も、ここから幕府軍の攻め上がる様子をみていたのかも知れません。
IMGP4000.JPG