京都で弁護士・法律相談ならお任せください。

弁護士法人 白浜法律事務所

0752233444
0752233444
白浜の思いつき
白浜の思いつき

2012/06/12

ロースクール生の東京志向

先日、京大の某教授にお目にかかる機会がありましたが、その際聞いた話によると、京大ロースクールの卒業生などは、東京や大阪の大手事務所(宣伝をしている事務所ではなく在籍者が多い事務所のことです)に関心が集中しているので、京都への関心はあまりなさそうだということでした。
過剰供給が続いて就職難が定着してしまったことで、受験生側の考え方にも影響がでてきているようです。
一見すると安定していて給与水準も高そうに思える大手事務所に関心が集中するのは、至極当然のことだとは思います。企業法務はスマートなイメージもありますし、大都会の大きなビルのきれいなオフィスで仕事をするのは、かっこいいと思うのも、わからないではありません。
しかし、通常の弁護士の仕事のうち、企業法務はほんの一握りのものであって、通常の業務は、遺産分割であったり、離婚紛争であったり、土地や建物の立退問題や家賃地代の値上げ問題など、市民生活に関わる仕事ばかりです。
このような市民生活に関わるもめ事は、社会が続く限りなくなることはありませんから、弁護士の仕事もなくなるようなものではありません。修習生の就職難という問題は、このような仕事に関わる人として、毎年どれだけの人を新しく供給することが必要かということに関するバランスが崩れているだけのことです。バランスが崩れた状態が続けば、司法修習の終了という資格=弁護士になる資格ということではなくなるということになりますが、弁護士という仕事がなくなることはありません。
この点、企業法務は、当該企業の業績に大きく影響を受けますから、安定して仕事があるということではありません。浮き沈みがある仕事なのです。当然ながら、必要とされる人材にも、需給の波が生じるということになります。
他方で、市民生活に関わる仕事は泥臭い仕事のように思えるかも知れませんが、人の人生に関わることもできて、個人的に感謝されることもあるやりがいのある仕事でもありますから、そんな仕事についても、実際に目で見て触れたら、印象が変わるかも知れません。
現在、司法修習期間が短縮され、弁護修習期間は2か月しか確保されていないために、弁護士の仕事の全てを経験することができないままに法律家になる人も増えているという問題もある中、修習開始前に自分の進路を決めてしまう人が増えているということは少し残念な気もします。
そんなわけで、私のところもサマクラを企画してみたのですが、まだ、応募がほとんどありません。条件を厳しくしているため、今の時点で応募がないのは至極当然のことではありますが、上記のとおりの大手指向の傾向も影響しているのだろうと思います。ただ、やる気のある人が応募してくれ始めていますので、そのようなやる気のある人にとっていい研修ができるようにがんばろうと思っています。

2012/06/11

なぜヤブ医者はあってもヤブ弁はないのでしょうか

医者の世界では、ヤブ医者という社会的評価がありますが、幸いながら、ヤブ弁という言葉はまだ聞いたことがありません。しかし、私は、ヤブ弁という言葉がないのは、弁護士に依頼する機会が少ない人が多いがために、複数の人が一致して、あの弁護士はよくないという評価をすることがないということから、用語として広まらないということに過ぎないのであって、弁護士の質の差は、かなり広がっているように思えてなりません。弁護士と接したことのない方からすれば、弁護士である限り、誰に頼んでも同じでないと困るということではないかと思いますが、現実は、そうではないと思うのです。
テレビで宣伝していたらいい事務所なのかということを聞かれることがありますが、実際には、債務整理や過払金に関する知識に差がある程度であって、広く宣伝している事務所が、一般事件の処理で優れているということではありません。弁護士の中では、あまり宣伝されていないところの方が評価が高いことが多いのです。
弁護士のことを知らないということについては、法科大学院生のような法律家の入り口に立った人でも同じことのように思います。法学部の教授ですら、弁護士の評価はできていないのだろうと思います。修習生ですら、自分の指導担当弁護士のことぐらいしか正確にはわからないのが実態でしょう。
今のところ、弁護士の評価は、弁護士や裁判官、検察官、あるいは裁判所書記官ぐらいしかできないというのが現状だと思います。このため、弁護士の中では、同業者から低い評価を受けないようにしようという意識はまだまだ高いように思います。そのためには、日々切磋琢磨せねばなりません。ただ、その努力が法律家以外の人にわかるかというと、あまりわからない、結局は、頼んだ弁護士がたまたまいい人でよかったという偶然に左右されることが多くなってしまうというのが現実ではないかと思います。
結局のところ、何度か弁護士と関わったことのある人に尋ねるか、弁護士に尋ねるかしか、弁護士の評価を知ることは難しいということになってしまっているように思います。
私の事務所では、複数の弁護士事務所に関わられた方からいい評価を受けること、個々のお客様に満足していただけるよう心がけています。他の弁護士と比較して厳しい評価を受けるような場合には、その理由は聞かせていただいて、反省材料にさせていただくようにもしています。偶然とはいえ、たまたま私の事務所に来ていただいた方に、いい弁護士にあたってよかったと言われることは、何よりもうれしいことです。
ただ、弁護士を選ぶにあたって当たり外れが問題となるよりは、均等に高い品質の弁護士が社会に供給されるような法曹養成制度を社会は望んでいるのではないでしょうか。法曹養成問題を考えるにあたっては、そのような視点も必要ではないかと思います。

2012/06/08

法科大学院の入学者数のこと

前回のブログで、法科大学院の入学者数の早期の公表が望まれるということを指摘させていただきましたが、ようやく5月24日の法科大学院特別委員会の資料が公開されました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/1321840.htm
驚いたことに、入学者選抜実施状況については、平成24年の最新のデータをあえて含めない形でしか公表されませんでした。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/07/1321840_2.pdf
昨年は、大震災もありましたから、公表が遅れるのは仕方がないところもあったかも知れませんが、今年は、そのような障害もありませんし、むしろ、総務省の評価もでているところでもあり、社会的関心が高まっているところですから、公表を遅らせるのは、法科大学院の社会的責任としていかがなものかと思います。

2012/05/31

法科大学院への入学者数の推移

文科省の中に中央教育審議会というものがあり、その中には、法科大学院特別委員会というものがある。
昨年の平成23年6月2日にも開催されており、その際に公表されたものが、法科大学院入学者選抜実施状況というものだ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/06/15/1306830_10.pdf
これによると、法科大学院の入学者総数は、平成21年度が4,844名だったものが、平成22年度には4,122名、平成23年度は3,620名となっている。この減少傾向であれば、平成24年度は3千名を下回っているのではないかとの推測が成り立つことになる。
ただ、法科大学院への入学者が3千名を下回るということであれば、司法試験の合格者数の目標値として法科大学院側が指摘している3千名よりも少ないということとなる。こんなことがしばらく続けば、司法試験は全員合格する資格試験となってしまうことになりかねない。合格率が低いことを問題とする人もおられるが、全員合格ということとなれば、もはや資格試験ではないということになってしまうように思えてならない。
上記の特別委員会は、今年は、平成24年5月24日に開催されているはずなので、資料の公開が望まれるところである。今や社会の関心事となっていることなので、早期に公表していただきたいものである。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/kaisai/1321380.htm