【ブログ:白浜の思いつき】京都で弁護士・法律相談ならお任せください

弁護士法人 白浜法律事務所

0752233444
0752233444
白浜の思いつき
白浜の思いつき

2012/05/05

蹴上の浄水場の一般公開

京都のGWの行事と言えば、蹴上の浄水場の一般公開です。
ここは、ツツジが有名です。
京都市の施設ですから、京都市の上下水道局のホームページから公開日は確認することができます。
蹴上は、インクラインでも有名ですが、これは、琵琶湖から水を引き込んで、水運や水力発電に利用した施設の名残です。今でも、水力発電所が、この琵琶湖疎水を使って運用されています。蹴上の浄水場も、この琵琶湖疎水を引き込んだものです。
こんな感じで、沢山のツツジが咲いていますが、一般公開ですから、無料です。
IMGP3896.JPG
IMGP3897.JPG
IMGP3898.JPG
IMGP3901.JPG
IMGP3902.JPG
最後はツツジのトンネルです。
IMGP3909.JPG
東山にあるので、南禅寺の山門を見下ろすことができます。確か、歌舞伎の石川五右衛門の「絶景かな」の台詞で有名でしたね。
IMGP3906.JPG

2012/05/05

法科大学院への入学希望者はなぜ減っているのでしょうか

司法試験のシーズンなので、司法試験に絡んだネタです。
法科大学院の関係者の方々の中には、合格者数が3千人とならないことが法科大学院の受験者数の減少につながっているかのような発言をされる方が散見されます。しかしながら、受験者数の減少の最大の原因は、合格しても就職できるとは限らないという就職難にあるのであって、合格者の数が伸びないからではないと私は思います。
法的な思考力や問題解決力を身につけるためには、かなりの努力が必要です。ましてや、司法試験に合格するとなると、相当な努力が必要でした。私が受験していたときには、将来は大学の教授になるような人でも、4回生では合格できなくて当たり前という時代でした。基本書と言われる教科書のような本だけでも、民法で最低6冊、刑法で2冊、憲法は1~2冊読み込まねばなりません。しかも、単に読んだだけではなく、自分で文章として記述することまでできるようにならないといけないわけですから、何度も何度も読み返すことになります。これに、会社法や訴訟法が加わります。更に、試験問題も解いて、実際に自分で論文の回答を書き、批評を受け、書き直すということを繰り返して、法的な思考や文章力を身につけないといけません。条文の理解のために、六法を読むという作業もあります。小説と違い、六法を読み続けることは、かなり意識を高めないと難しい作業です。しかも、単に読むのではなく、条文の構造を分析し、基本書に書かれていることを思い出しながら、基本書の理解も深めるということもしなければなりません。司法試験に合格するような知識と思考力、文章力は、1年や2年で身につくことはなく、3年以上は絶対に必要でしたし、長い人は6年以上かかりました。私も、本格的な勉強を始めてから合格までは4年かかりました。
以上が司法試験受験勉強の実態ですから、法的な知識と思考、文章力は、授業に出席すれば、何とか身につくというものでもなく、かなりの努力が必要なわけです。
法科大学院の学生さん達も、おそらく同じような努力をされていると思います。
そのような中、せっかく努力して合格もしたのに就職がないということであれば、何のために勉強してきたのかということになります。合格できさえすればよいというのは、合格=就職ということが保証されていた時代の思考だと思います。実際にはそうではなくなっているのですから、合格したのに就職がなかった、こんなことなら、努力をしても無駄、それどころか、学費も無駄、時間も無駄ということになれば、法科大学院を受験する人が減少することは当然のことだと思います。実際、就職難は、口コミで広がっているようですし、これに修習生の給費制廃止に伴う生活苦が加わっていますから、この口コミ効果は、相乗的なものとなることは必至です。
合格が難しくても、合格できれば就職ができるということがあればこそ、受験生は努力できるという基本的なところをもう一度見直してほしいと思います。急がないと、優秀な人材を、司法界が確保することができないということになりかねませんが、これは、難しい問題が山積している今日の日本社会にとっても、大きなマイナスではないかと思いますし、裁判などを利用するユーザーにとっても、あまりいいことではないように思うのです。

2012/05/01

これからの日弁連に考えてほしいこと

長い選挙戦の末にようやく会長が決まりましたが、今後の日弁連の活動が、これまでの2年間の全否定というようなことにならないことを切に願っています。
修習生の給費制の維持の問題については、全国各地に一生懸命活動されている会員がおられますし、ビニナーズネットなど支援の輪も広がっています。何よりも、実際に貸与制が始まったことにより、その問題点も浮き彫りになってきています。そのつらさを実際に耳にしている会員は私だけではなく全国各地に沢山います。修習生の中では、就職難との二重苦に伴って、将来に対する希望をなくしている人がかなりの数となっていますし、修習生を通じた口コミによる法曹志望者の減少の動きは既に始まっています。有能な法曹が確保できなくなるということも現実的な問題となっているのです。この運動を停止したり、実際上、休止させるようなことは、絶対にやめてほしいと思います。運動に携わってきた人の中で広がりつつある不安感を新会長が払拭されることが求められていると思います。
法曹人口の問題も、この2年間の間で、激増に伴う問題点について日弁連の中で議論する場ができて、そのことについて運動してきた人が日弁連の運動に関わることができるようになりつつあったことは、積極的に評価されるべきだと思います。若手の不安感に対して、日弁連執行部は全く理解しようとしない敵のような存在であるというような評価が広まって、日弁連の中に世代間の亀裂が走るようなことにならないよう、この問題に関しては、排除の論理ではなく、不安感を吸い上げて、日弁連の活動に反映されるようにしていただきたいと思います。
色々な意味で重大な転機を迎えつつある中、選挙の相手方陣営を排除するのではなく、むしろ、逆に政策として取り入れていただきたいし、人的資材も受け容れて活動する場を与えていただき、日弁連が一体となって、これらの課題に取り組むことができるような方針を掲げていただきたいと思います。

2012/04/22

御室の仁和寺

今度は、御室の仁和寺をご紹介しましょう。
仁和寺は、桜の名所です。
今年は、例年と比べると、京都の桜の開花は10日ほど遅れました。御室の桜は、ソメイヨシノよりは、1週間程度遅れますから、4月21日の土曜日には満開でした。
仁和寺は、ボスのボスに縁のあるお寺ということで、私が弁護士になってからしばらくは、毎年のようにお花見にいっていました。お花見と言っても、まさに宴会でしたので、夜桜見物が多く、昼間に写真撮影したのは、今年が初めてではないかなと思います。ちなみに、京都弁護士会の4月の最初の行事は花見の宴という宴会ですが、これは、当時の厚生共済委員会の方々が、我々一門の年中行事からヒントを得て、始められたものです。ちなみに、最近は、仁和寺では夜桜見物はできないようです。
では、素人の写真ですが、ご笑覧ください。
まず、御室桜の碑です。ここは、もう葉桜のような感じになっていました。
IMGP3859.JPG
沢山花びらが散っていたので、じゅうたんを敷いた感じでした。黄色の花はタンポポです。
IMGP3863.JPG
御室桜は、花そのものがきれいです。
IMGP3861.JPG
五重塔がお花の中に浮かんでいるようにみえました。
IMGP3868.JPG
IMGP3872.JPG
IMGP3878.JPG
つつじの花も咲いていました。
IMGP3879.JPG
建物も立派です。これは、金堂ですが、鬼瓦もすごいし、御紋は滅多に使えないものです。
IMGP3880.JPG
講堂の鬼瓦には不思議なものがありました。
IMGP3884.JPG
五重塔では、小さな鬼が屋根を支えていたりします。
IMGP3892.JPG
IMGP3893.JPG
めずらしい緑の桜もありましたが、風で揺れてあまりうまく撮れませんでした。
IMGP3895.JPG